当事務所では、建築に限らず、地域の文化芸術を支援する活動も積極的に行っています。
今回は、静岡県立美術館とコラボした企画を立ち上げ、仲間と一緒に現代アート・セミナーを開催することになりました。
※皆様のご参加ありがとうございました。 開催模様のブログ→ http://mkaaa.jp/4751
◎アートの謎解きツアーへようこそ!
イベントの目的は、静岡県立美術館で開催中 (2017.12.23-2018.2.28)の『アートのなぞなぞ -高橋コレクション』展を題材として、少し難しい・わかりにくいと言われることも多い現代アート鑑賞の面白さを知ることです。
作品から受けた印象を起点に自由に考え、自らの言葉で語る体験からきっと感じとることができます。(思い付きをそのまま発言しましょう!)皆さまと「語り合う」ことを通じて「アートの謎解き」に迫ります!
全体は二部構成です。まず第一部では参加者の好きな流れ(数人のグループ若しくは個人単位)で作品をよく見比べながら鑑賞していきましょう。
観覧したあと、館内レストラン「ロダン・テラス」で昼食時間をとります。一緒に食事をとることで初対面でも会話がし易くなります。鑑賞体験を少し振り返ることにもなるでしょう。
第二部では、場所を講座室に移して数点の作品(比較されている数組)をプロジェクタで見ながら各々が感じたことをブレインストーミング的に述べる時間を設けます。この時間を当会ではウォッチアウト(以下「Watch Out!」と表記)と称しています。このWatch Out! は「気を付けて!(よく見て)」というように作品を注意深く「観る」ことに努めます。普段ならきっと、ひとつの作品の前で10分も観ることは少ないのではないでしょうか?でも、誰かと語り合いながら作品を見れば不思議と長く観ていられます。よくよく眺めていると作品の謎を解くヒントらしきものが幾つか見つかるでしょう。表現を読み解き「語る」ことによって鑑賞は楽しくなります。 本ツアーでは、いつもと変わった鑑賞体験が…できます。きっと多様な作品の魅力を発見できることでしょう。
またイベントでは担当学芸員から貴重なレクチャーも伺えることになっております。語り合った謎解きの答えあわせということではありませんが、作品や展示の意図等を知ることができます。気軽に学芸員に質問できるまたとない機会となりますので、ぜひ皆さまのご参加をお待ちしております。
―・―・―・―・―・―・―・―・―
【日時】2018年2月18日 [日] 10時~15時 [間ランチライム含]
【会場】静岡県立美術館(ホール受付)
【会費】無料(展示観覧料と昼食代は実費)
※費用の目安:観覧料=一般1,000円(団体800円)、昼食1,500円位(メニューにより変動)
【定員】20名 [事前申込の方優先]
【申込方法】当日参加も可能ですが、準備の都合で事前申込(お名前と参加人数を下記迄)をお願いしています。
【お問合せ】Tel:054-266-9993 /
e-mail:info@mkaaa.jp / SGAK事務局 ( 前田勝浩建築設計事務所内 担当 前田 )
【PROFILE】 SGAK(清水現代アート研究会)
私たち清水現代アート研究会(通称スガック 以下「SGAK」と表記)は、2012年5月より清水区上原にあるスノドカフェ狐ヶ崎店(店主:柚木康裕)を拠点に活動する誰にでも開かれた市民文化サークルです。
「現代アートはきっと面白い」を合い言葉に、展覧会やイベントを通して現代アートを学んでいます。
・http://www.sndcafe.net/monthly/sgak.html
・参考資料『静岡アート郷土史プロジェクト芸術批評誌DARA DA MONDE3』(2014.5)P43~58