Work Flow
ワークフロー
ワークフロー

そして、後世にも受け継がれていく新しい建築スタイルを常に模索し、実現していきたいと考えています。それは進め方一つにとっても同じこと。これから行なうものが新築かリノベーションかで、進め方が大きく変わってきます。
新築はその名の示す通り、まっさらな状態からのスタート、リノベーションは、現存する建物をどう上手く活かしていくかが焦点となります。新築、リノベーションのそれぞれの進め方については、下記フローを参考にご検討下さい。
■新築完成までの流れ※タイトルを押すと説明が表示されます。
- 1. ご相談
- まずは、メールもしくはお電話にてお問い合わせいただいた後、直接お会いしてお話を伺います。
その際、土地資料や建替えの場合は既存の設計図などの資料をお持ちでしたら、ご持参下さい。
なお、ご相談には料金は発生致しません。 - 2. プラン作成 1~2ヶ月程度
- お伺いしたご要望や敷地の資料を基に、現地視察・法的調査・役所事前協議などの諸条件の調査を行います。
調査後、内容を調整し、ファーストプランの作成を行います。
ファーストプランの内容は、図面・CG・模型などによる提案となります。
ファーストプランのプレゼンテーション後、ご依頼頂くかをご検討下さい。
なお、ご依頼頂かない場合については、プレゼンテーションの資料を回収させて頂き、
プレゼンテーション費用として10万円(税別)の費用が発生します。
(※不採用プランの無断転用を堅く禁じます。) - 3. 基本設計 3ヶ月程度
- プランを基に打合せを進めていき、最終プランの決定・素材の選定・設備の検討・構造の検討を平行して行います。
(設計意匠図・設備図・構造図など) - 4. 実施設計 2~3ヶ月程度
- 基本設計を進めた後、更に工事に必要な詳細図などの全ての設計図を作成します。
また、各詳細図の作成と共に、役所又は指定検査機関に建築確認申請の手続きを行い、建築許可を取得します。
(※その他事前に申請を要するケースがあります。) - 5. 工事見積 1~2ヶ月程度
- 施工業者もしくは工務店に工事見積もりを依頼します。
見積もりの内容により、施工業者の選定をします。
(選定は、適正価格・施工品質・施工実績などにより査定します。)
なお、見積もり金額によっては、仕様変更や減額案の提案をさせて頂き、予算との調整を行います。 - 6. 本工事・工事監理 6ヶ月程度
- 工事の着工と同時に、工事監理業務を行っていきます。
設計図どおりに施工が行われているかどうかや、施工途中の現場打合せなど、週一回程度確認します。
また、進行状況に合わせて中間検査を役所又は指定検査機関によって審査を受けます。 - 7. 写真撮影・内覧会・施工引渡
- 工事終了と同時に、完了検査を役所又は指定検査機関によって審査を受け、建築完了済証を受領します。
引渡し前には、使用前の写真撮影を行い、更には多くのお客様たちに完成物件をご覧頂くためにクライアントの了承を得た上で内覧会を開催させて頂きます。
そして、クライアント、設計者、施工者立会いのもと最終確認をさせて頂き、竣工引渡しとなります。 - 8. アフターフォロー
- 私達の場合、建物の完成・お引渡しで関係は終了しません。
「受け継がれる空間」は、使用しながら育てていく必要があります。
ご使用後もアフターフォローをさせて頂き、長いお付き合いを大切にしたいと考えています。
※費用が発生した場合、実費のご負担をお願いしています。
※このフローチャートは住宅又は店舗を指しますが、規模等によって工期が変わることがあります。
■リノベーション完成までの流れ※タイトルを押すと説明が表示されます。
□TypeA 既存住宅(戸建て)の場合
- 1. ご相談
- まずは、メールもしくはお電話にてお問い合わせいただいた後、直接お会いしてお話を伺います。
その際、既存の設計図などの資料をお持ちでしたら、ご持参下さい。
なお、ご相談には料金は発生致しません。 - 2. 建物調査
- 一般的な木造戸建て住宅の場合、建てられた時期の建築基準法の耐震基準が現在の基準より低くなっていることも多く、さらに長期にメンテナンスを実施していない事による老朽化が進んでいることもよくお見受けします。
その事から、まずはリノベーションするポテンシャルがその建物にあるか、確認をするために建設時期と目視による外観調査を行います。
その調査の結果を専門家としての判断をさせていただき、場合によっては建物の精密な構造調査と耐震構造計算を行います。
その場合、調査・構造計算費用が発生します。 - 3. リノベーションプラン作成・概算見積もり 1ヶ月程度
- お伺いしたご要望や敷地の資料を基に、現地視察・法的調査・役所事前協議などの諸条件の調査を行います。
調査後、内容を調整し、ファーストプランの作成を行います。
ファーストプランの内容は、図面・CG・模型などによる提案となります。
ファーストプランのプレゼンテーション後、ご依頼頂くかをご検討下さい。
なお、ご依頼頂かない場合については、プレゼンテーションの資料を回収させて頂き、
プレゼンテーション費用として10万円(税別)の費用が発生します。
この時点で概算によるおおよその工事金額をお伝えします。(設計後の工事見積もりとは異なりますので目安とお考え下さい)
(※不採用プランの無断転用を堅く禁じます。) - 4. 基本設計 1ヶ月程度
- プランを基に打合せを進めていき、最終プランの決定・素材の選定・設備の検討・構造の検討を平行して行います。
(設計意匠図・設備図・構造図など) - 5. 実施設計 2ヶ月程度
- 基本設計を進めた後、更に工事に必要な詳細図などの設計図を作成します。
※リノベーションは、全ての図面を作成せずに、施工中に現場でDesign決定する事も多いとお考え下さい。
また、法的に必要な場合には、役所又は指定検査機関に建築確認申請の手続きを行い、建築許可を取得します。 - 6. 工事見積 1ヶ月程度
- 施工業者もしくは工務店に工事見積もりを依頼します。
見積もりの内容により、施工業者の選定をします。
(選定は、適正価格・施工品質・施工実績などにより査定します。)
なお、見積もり金額によっては、仕様変更や減額案の提案をさせて頂き、予算との調整を行います。 - 7. 本工事・工事監理 4ヶ月程度
- 工事の着工と同時に、工事監理業務を行っていきます。
設計図どおりに施工が行われているかどうかや、施工途中の現場打合せなど、週一回程度確認します。
※リノベーションは、現場で最終的なDesign決定する事も多いとお考え下さい。 - 8. 写真撮影・内覧会・施工引渡
- 工事終了と同時に、設計検査・お客様検査を行います。必要な場合、完了検査を役所又は指定検査機関によって審査を受け、建築完了済証を受領します。
引渡し前には、使用前の写真撮影を行い、更には多くのお客様たちに完成物件をご覧頂くためにクライアントの了承を得た上で内覧会を開催させて頂きます。
そして、クライアント、設計者、施工者立会いのもと最終確認をさせて頂き、竣工引渡しとなります。 - 9. アフターフォロー
- 私達の場合、建物の完成・お引渡しで関係は終了しません。
「受け継がれる空間」は、使用しながら育てていく必要があります。
ご使用後もアフターフォローをさせて頂き、長いお付き合いを大切にしたいと考えています。
※費用が発生した場合、実費のご負担をお願いしています。
※このフローチャートは住宅又は店舗を指しますが、規模等によって工期が変わることがあります。
□TypeB 中古住宅購入(戸建て)の場合
- 1. ご相談
- まずは、メールもしくはお電話にてお問い合わせいただいた後、直接お会いしてお話を伺います。
その際、既存の設計図などの資料をお持ちでしたら、ご持参下さい。
なお、ご相談には料金は発生致しません。 - 2. 物件探し・建物調査(購入前には必ず耐震構造計算による確認)
- 土地と同じく、よい物件を探すには、時間と運、専門的な情報が必要である事も多く、悩まれる方は少なくありません。
私達は、そのサポートとアドバイスをするサービスも承ります。
一般的な木造戸建て住宅の場合、建てられた時期の建築基準法の耐震基準が現在の基準より低くなっていることも多く、
さらに長期にメンテナンスを実施していない事による老朽化が進んでいることもよくお見受けします。
リスクヘッジの為、まずは不動産業者から物件情報を入手します。
この時点で購入の検討をすると判断して頂いた場合、次に実際に建物調査と精密な構造調査及び耐震構造計算を必ず行います
購入してから、建物のポテンシャル(間取り、設備、防水、構造等)が低かった場合、取り返しが付かない結果となるからです。
その結果を専門家としての判断をしてからアドバイスさせていただきます。 - 3. 土地・建物購入費の交渉
- 不動産購入に関する専門的な知識がないことは、一般のお客様にとっては当然の事であり、
不動産取引の慣習もわかりにくい事が多いことも事実です。
地域の相場だけではない実態もあり、取引の交渉をするためのサポートが必要だと考えています。 - 4. リノベーションプラン作成・概算見積もり 2ヶ月程度
- お伺いしたご要望や敷地の資料を基に、現地視察・法的調査・役所事前協議などの諸条件の調査を行います。
調査後、内容を調整し、ファーストプランの作成を行います。
ファーストプランの内容は、図面・CG・模型などによる提案となります。
ファーストプランのプレゼンテーション後、ご依頼頂くかをご検討下さい。
なお、ご依頼頂かない場合については、プレゼンテーションの資料を回収させて頂き、
プレゼンテーション費用として10万円(税別)の費用が発生します。
この時点で概算によるおおよその工事金額をお伝えします。(設計後の工事見積もりとは異なりますので目安とお考え下さい)
(※不採用プランの無断転用を堅く禁じます。) - 5. 基本設計 2ヶ月程度
- プランを基に打合せを進めていき、最終プランの決定・素材の選定・設備の検討・構造の検討を平行して行います。
(設計意匠図・設備図・構造図など) - 6. 実施設計 2~3ヶ月程度
- 基本設計を進めた後、更に工事に必要な詳細図などの設計図を作成します。
※リノベーションは、全ての図面を作成せずに、施工中に現場でDesign決定する事も多いとお考え下さい。
また、法的に必要な場合には、役所又は指定検査機関に建築確認申請の手続きを行い、建築許可を取得します。 - 7. 工事見積 1~2ヶ月程度
- 施工業者もしくは工務店に工事見積もりを依頼します。
見積もりの内容により、施工業者の選定をします。
(選定は、適正価格・施工品質・施工実績などにより査定します。)
なお、見積もり金額によっては、仕様変更や減額案の提案をさせて頂き、予算との調整を行います。 - 8. 本工事・工事監理 6ヶ月程度
- 工事の着工と同時に、工事監理業務を行っていきます。
設計図どおりに施工が行われているかどうかや、施工途中の現場打合せなど、週一回程度確認します。
※リノベーションは、現場で最終的なDesign決定する事も多いとお考え下さい。 - 9. 写真撮影・内覧会・施工引渡
- 工事終了と同時に、設計検査・お客様検査を行います。必要な場合、完了検査を役所又は指定検査機関によって審査を受け、建築完了済証を受領します。
引渡し前には、使用前の写真撮影を行い、更には多くのお客様たちに完成物件をご覧頂くためにクライアントの了承を得た上で内覧会を開催させて頂きます。
そして、クライアント、設計者、施工者立会いのもと最終確認をさせて頂き、竣工引渡しとなります。 - 10. アフターフォロー
- 私達の場合、建物の完成・お引渡しで関係は終了しません。
「受け継がれる空間」は、使用しながら育てていく必要があります。
ご使用後もアフターフォローをさせて頂き、長いお付き合いを大切にしたいと考えています。
※費用が発生した場合、実費のご負担をお願いしています。
※このフローチャートは住宅又は店舗を指しますが、規模等によって工期が変わることがあります。
<備考>
1.上記はフルリノベーションを想定したフローとなります。
2.工事中の想定外の事態によっては期間・予算等は変動する事もあります。
3.建物図面が残っていない場合、別途、精密な建物調査が必要です。
4.マンションの場合は、上記より工期が短くなる傾向です。
<備考>
1.上記はフルリノベーションを想定したフローとなります。
2.工事中の想定外の事態によっては期間・予算等は変動する事もあります。
3.建物図面が残っていない場合、別途、精密な建物調査が必要です。
4.マンションの場合は、上記より工期が短くなる傾向です。