Renovation
リノベーション
リノベーション
「リフォーム」とは、老朽化した建物を新築の状態に戻すことを言います。特にマンションやアパートでは、入居者退去後、その入居者の住む前の状態に戻すことを指す場合があり、「原状回復」とも言われることもあります。「リノベーション」とは、既存の建物に大規模な工事を行うことで既存の建物の良さを活かしつつ、性能を新築の状態よりも向上させたり、価値を高めたりすることを言います。
リノベーション作品一覧
リノベーションのメリット・デメリット
近年、既存の建物を大規模に改装し、性能の向上や価値を高めるリノベーションが注目を集めています。
その中でリノベーションのメリットばかりが語られる傾向にありますが、実際には良いことだけではありません。リノベーションのデメリットを理解していなかったばかりに、思いもよらないことでつまずいて しまう場合もあります。
ここでは、リノベーション検討の際の参考にしてもらえるように、リノベーションのメリット・デメリットをご紹介していきます。
まずはメリットとデメリットの両方を十分に理解した上で、リノベーションを検討しましょう。
■メリット

近年、リノベーションが注目を集めているのには、それなりのメリットがあるからだと考えられます。よく言われているリノベーションのメリットとして、大きく分けて以下の3つが挙げられます。
既存のマンションや建売住宅では、どれも似たり寄ったりで無難な内装になってしまっていることが多く、内装に強いこだわりがあり、自分好みの内装を選びたいという方にはリノベーションがおすすめです。> たとえば、間仕切りがない広々としたリビングにしたり、システムキッチンを設置したりなど、既存の住まいでは味わえない、自分だけのライフスタイルを演出することができます。
間取りや内装、設備機器が条件を多少満たしてなくても、そこは新しく変えれば良いため、あまり気を使う必要はありません。また、エリアや立地さえ条件を満たせば良いという部分もあるため、対象となる戸建てやマンションの範囲を増やすことができます。
ただ住むのではなくライフスタイルを楽しみたい多くの方がリノベーションを選択しています。
□自由に設計できる
現代の日本では多くの場合人が住まいに合わせて生活をしています。しかし、そもそも、人が住まいに合わせて生活するという行為そのものが間違っているように思えます。住まいが人に合わせて変化する―それこそが本来の人と住まいのあり方のはずです。
リノベーションは、自分の洋服を自分の好みで選び、組み合わせるかのように、自分のニーズに応じて自由に自分らしさを表現することができます。住まいに対するイメージは人それぞれ異なりますので、世界で一つしかない、あなただけの住まいが誕生します。既存のマンションや建売住宅では、どれも似たり寄ったりで無難な内装になってしまっていることが多く、内装に強いこだわりがあり、自分好みの内装を選びたいという方にはリノベーションがおすすめです。> たとえば、間仕切りがない広々としたリビングにしたり、システムキッチンを設置したりなど、既存の住まいでは味わえない、自分だけのライフスタイルを演出することができます。
□物件の選択肢が増える
自分が希望する居住エリアで希望通りの新築戸建てやマンションを探すことは、非常に骨の折れる作業です。特に都心部では、多くの方が希望する新築の戸建てやマンションが見つからずに、当初の条件に対して妥協してしまう傾向があります。
そこでリノベーションを前提とすれば、中古の戸建てやマンションを購入するため、新築と比べ、より安い予算を設定でき、立地の選択肢が大きく広がります。限られた開発プロジェクトの中から選ぶ新築と違い、住みたいエリアの駅から徒歩5分以内や、閑静な住宅地や水辺で暮らしたいなどの細かな環境の条件を満たす戸建てやマンションを探し出せる可能性があります。間取りや内装、設備機器が条件を多少満たしてなくても、そこは新しく変えれば良いため、あまり気を使う必要はありません。また、エリアや立地さえ条件を満たせば良いという部分もあるため、対象となる戸建てやマンションの範囲を増やすことができます。
□新築を建てるよりもコストをおさえることができる
同じ条件のもと、新築を購入する場合の費用と中古を購入してリノベーションする場合の費用を比較すると、中古を購入してリノベーションする費用の方が、20%~30%程安くすむことが多くあります。
中古物件の価格にもよりますが、新築よりも安い費用で理想の住空間を手に入れることができます。
また、新築の戸建てやマンションの価格は、新築後15年間で大きく下落し、その後は景気に応じて緩やかに上下すると言われているため、築20年以上の戸建てやマンションを購入することで、購入後数年で市場価値が大きく下降するリスクを避けることもできます。ただ住むのではなくライフスタイルを楽しみたい多くの方がリノベーションを選択しています。
■デメリット

では次に、デメリットについて見ていきましょう。リノベーションのデメリットとして、以下の3つが挙げられます。これらのデメリットについてもしっかりと把握しておくことが大切です。
特に、1981年6月に耐震基準の大幅な見直しが行なわれたため、それ以前に建築確認を受けているかが1つのポイントになります。ただし、以前の基準でしか建築確認が行なわれていなかったとしても、建築基準法の改正を見越して新たな基準で設計されたものや、そもそも基準よりも高いレベルで設計されたものもありますので、不安を感じる方は専門家に見てもらうことをおすすめします。
さらに、コンセプトやイメージに強いこだわりがあると、建築士との打ち合わせなども十分に必要であり、結果として完成させるためには大変な時間がかかってしまいます。しかし、理想の住まいにするためにも建築士との打ち合わせはじっくりとすべきであるので、忙しくて打ち合わせの時間が十分に取れないという方や一刻も早く住み替えたい方には不向きです。
なお、リノベーション済みの戸建てやマンションの購入であれば住宅ローンのみですむため、リノベーション済みの戸建てやマンションも選択肢の一つとして検討してみるのも良いかと思います。
□築年数が長いために耐久性に不安がある物件も
中古の戸建てやマンションを購入する場合には、築年数に注意する必要があります。なぜなら、建築基準法の改正により基準が引き上げられたり、昔は今のように管理について厳しく言われていなかったからです。そのため、見えないところは手を抜いて工事されてしまっているケースもあり、耐震性が現在の法律の基準を満たしていない場合があるためです。そのため、現在の耐震基準を満たすよう性能を上げるために、別途、耐震改修などが必要となり、逆にかなりの費用がかかってしまいます。そうなると、せっかくの「コストをおさえることができる」というメリットを活かせなくなってしまいます。特に、1981年6月に耐震基準の大幅な見直しが行なわれたため、それ以前に建築確認を受けているかが1つのポイントになります。ただし、以前の基準でしか建築確認が行なわれていなかったとしても、建築基準法の改正を見越して新たな基準で設計されたものや、そもそも基準よりも高いレベルで設計されたものもありますので、不安を感じる方は専門家に見てもらうことをおすすめします。
□住むまでに時間がかかる
中古の戸建てやマンションをただ購入する場合には、住みたい戸建てやマンションを探して購入し、引き渡しが行なわれた後住み始める、という流れが一般的ですが、リノベーションの場合には、引き渡しまでの間に、建物検査、設計、施工などの作業が加わります。さらに、コンセプトやイメージに強いこだわりがあると、建築士との打ち合わせなども十分に必要であり、結果として完成させるためには大変な時間がかかってしまいます。しかし、理想の住まいにするためにも建築士との打ち合わせはじっくりとすべきであるので、忙しくて打ち合わせの時間が十分に取れないという方や一刻も早く住み替えたい方には不向きです。
□ローンの金利が高くなる傾向がある
中古の戸建てやマンションを購入し、リノベーションを行なう場合にローンを利用しようとすると、リノベーションの費用には一般の住宅ローンが利用できないため、住宅ローン以外に、別途、リフォームローンを利用する必要があります。リフォームローンは金利が一般の住宅ローンよりも高い傾向があるため、総じてローンの金利が高くなります。さらに、購入後に工事が始まるため、工事の間の家賃など二重払いが発生する場合もあり、資金計画をしっかり建てる必要があります。なお、リノベーション済みの戸建てやマンションの購入であれば住宅ローンのみですむため、リノベーション済みの戸建てやマンションも選択肢の一つとして検討してみるのも良いかと思います。